|
項目 |
1 |
対角線の中点で拘束させる |
2 |
左側面を作る |
3 |
千鳥配列の穴を開ける |
4 |
長穴をスケッチする その1 |
5 |
長穴をスケッチする その2 |
6 |
スマートファスナー |
7 |
パワー選択 |
8 |
フレキシブル ~サブアセンブリ構成部品間の合致~ |
9 |
フィレット範囲を設定する |
10 |
ファイルサイズを小さくする |
11 |
スケッチに寸法を入れる |
12 |
サブアセンブリを分解する |
13 |
注記の引出線を枝分かれさせる |
14 |
ロフトのスケッチは頂点の数を合わせる |
15 |
交線カーブの用途 ~部品実装高を調べる~ |
16 |
アセンブリファイルを部品ファイルとして保存する |
17 |
eDrawingsを使う |
18 |
フォルダーで部品を整理する |
19 |
参照用スケッチを作成する |
20 |
保持線を使用してフィレット半径を定義する |
21 |
シミュレーションで動作を確認する |
22 |
2つの円弧間の寸法拘束の付け方 |
23 |
反転選択 |
24 |
スケッチ図をトレースする |
25 |
インポートデータを修正する |
26 |
円周率は“PI”と入力する |
27 |
面削除で形状を削除する |
28 |
旧バージョンを残して新バージョンをインストールする |
29 |
実際の加工と同じ方法でモデリングする |
30 |
2次元データ(dxf、dwg)に変換する |
31 |
エクスプローラから直接挿入する |
32 |
スケッチエンティティを均等に分ける |
33 |
任意の位置へスケッチ平面(傾いたスケッチ平面)を作成する |
34 |
プロパティ・マネージャーのヘルプを使う |
35 |
ファイルをまとめて開く、まとめて閉じる |
36 |
押しピンマークの使い方 |
37 |
面の全エッジをエンティティ変換する |
38 |
ToolBox部品の受け渡し |
39 |
ビューポートを複数表示させる |
40 |
ボディを非表示にしてスケッチする |
41 |
後のスケッチを前のフィーチャーで利用する |
42 |
サーフェス上に法線を作成する |
43 |
モデルビューの表示方向を変更する |
44 |
同一面を色分けする |
45 |
特定面のみを抜き勾配0°にする |
46 |
サーフェスでカットする |
47 |
合致を位置付けのみに使用する |
48 |
一時的な軸を拘束付けに使用する |
49 |
ロフトで錐体をつくる |
50 |
アセンブリの原点に合わせて部品を保存する |
51 |
隠線表示にして外部参照スケッチを作成する |
52 |
フィーチャでフィーチャを変更する |
53 |
スケッチを移動させる |
54 |
開口部の無いシェルの作り方 |
55 |
ブロック機能を使用してメカニズムを検討する |
56 |
テクスチャ(オリジナルな)の貼り付け方 |
57 |
図面の任意範囲を印刷する |
58 |
レンダリングをリセットする |
59 |
3次元スプラインのスケッチ方法 |
60 |
カールコードのモデリング方法 |
61 |
部品の変更を図面に反映させない方法 |
62 |
論理積形状のモデリング方法 |
63 |
サーフェスをスケッチ平面として使用する |
64 |
隔離モードで任意の部品のみを表示する |
65 |
任意の質量を指定する |
66 |
押し出しの開始位置を指定する |
67 |
穴の端面でフィレットを終了させる |
68 |
やり直すことなく希望する側の寸法矢印のスタイルを変える |
69 |
リブの断面表示を解除する |
70 |
グラフィックス領域のスペースを広くする |
71 |
サーフェスで目隠しをする |
72 |
仮想線を表示する |
73 |
データVersionの見分け方 |
74 |
グラフィックス領域をキャプチャする |
75 |
パワートリムを使う_より簡単なトリムの方法 |
76 |
直線ツールをアクティブにしたままでスケッチチェーンを終了する方法 |
77 |
色見本を作成する |
78 |
3点角度による角度寸法の入れ方 |
79 |
90度円弧を描く方法 |
80 |
正接線と一致線 |
81 |
Selection Managerの使い方 |
82 |
断面表示でのアセンブリ構成部品のドラッグ |
83 |
インスタント3Dでスケッチをダイナミックに編集する |
84 |
ロフトのコネクタ位置 |
85 |
「外部参照なし」で他のアセンブリ構成部品を参照する |
86 |
コピーを作成する時期 |
87 |
アセンブリフィーチャーで面取り形状を作成する方法 |
88 |
フィーチャーを纏めて移動する |
89 |
モデル表示を頂点、エッジ、面で回転する |
90 |
面削除コマンドの使い方 |
91 |
3Dスケッチでのスプライン点の位置制御 |
92 |
左右対称形状のスプライン |
93 |
累進寸法の基準点(ゼロ点)の位置変更方法 |
94 |
図面で特定のフィーチャーのみ隠線表示にする方法 |
95 |
抜き勾配のある楕円柱に可変フィレットを追加する方法 |
96 |
抜き勾配のある楕円柱に可変フィレットを追加する方法 その2 |
97 |
円弧の厚さ寸法を任意の位置に表示する方法 |
98 |
完全定義を保ってスケッチを回転させる方法 |
99 |
モデルの外側にシェル化する |
100 |
エッジ を表示/非表示にする |
101 |
コンフィギュレーション(アセンブリ) |
102 |
コンフィギュレーション(部品) |
103 |
eDrawingsの解像度 |
104 |
順次選択を使って内部のエンティティを選択する |
105 |
フィルターを使ってアイテムを見つける |
106 |
フォルダ周辺でのフィーチャーの移動方法 |
107 |
サブアセンブリ周辺での部品の移動方法 |
108 |
スケッチの一部分の拘束を外す |
109 |
変更前の寸法値を覚えておく |
110 |
図面ビューのコンフィギュレーション表示の一括切り替え |
111 |
同一形状のスプラインを作成する |
112 |
パック&ゴーでコピーを作成する |
113 |
部品表の部品の表示名を変更する |
114 |
重複したスケッチを修復する |
115 |
エンティティの部分ループ選択 |
116 |
部品の数量を数える |
117 |
図面に画像を挿入する |
118 |
スケッチ駆動パターン |
119 |
マージ拘束を切り離す |
120 |
弧長寸法の入れ方 |
121 |
選択部分の拡大表示 |
122 |
ロフトベンドをアンフォールドする |
123 |
図面ビューのアクティブ維持 |
124 |
正接円弧モード |
125 |
窓選択と交差選択 |
126 |
スィープのパスをオフセットする |
127 |
中心マークの長さを調整する |
128 |
エッジの表示/非表示 |
129 |
寸法の表示/非表示 |
130 |
リブの厚み指定の方法(壁インターフェース指定) |
131 |
テキストを縦書きにする |
132 |
拘束を削除する方法 |
133 |
フィットスプラインの形状変更 |
134 |
寸法の測定 |
135 |
ビューラベル番号を変更する |
136 |
累進寸法にジョグを追加する |
137 |
カスタムテーブルをコピーする |
138 |
スマート合致を使用して合致を追加する |
139 |
部品に合致参照を付ける |
140 |
サーフェスのトリム解除を使用する |
141 |
既存図面を流用する |
142 |
ビューの表示方向名を追加する |
143 |
モデルエッジに図面ビューを整列する |
144 |
画像の背景を透明にする |
145 |
直線パターン・スキップの別方法 |
146 |
コンフィギュレーション毎に距離合致の数値を指定する |
147 |
ツールバーのアイコンの並び順を変更する |
148 |
他部品のスケッチをコピーする |
149 |
虫メガネを使って拡大表示する |
150 |
板金展開図面のベンドラインとテキストを非表示にする |
151 |
アセンブリ編集部品を不透明にする |
152 |
ToolBox部品のステータスを解除する |
153 |
3Dモデルに記載した寸法の表示方向を変える |
154 |
アイテムを纏めて表示/非表示にする |
155 |
画面表示の尺度を数値で管理する |
156 |
形状を纏めてエンティティ変換する |
157 |
コンフィギュレーションの合致状態の変更 |
158 |
スケッチエンティティを均等に分割する |
159 |
表示サイズを変えずに表示方向を変える |
160 |
ねじの寸法テキストを表示させる |
161 |
アセンブリにDXFを挿入する |
162 |
スケッチを反転させる |
163 |
部品の明るさを変える |
164 |
質量特性を計算する |
165 |
同心円合致を付ける別方法 |
166 |
部品表をExcel形式で保存する |
167 |
部品表の行を入れ替える方法 |
168 |
外観色をコピー&ペーストする |
169 |
不要なツールを非表示にする |
170 |
寸法端末記号(矢印)を纏めて黒丸に変更する |
171 |
ネジ山を非表示にする |
172 |
ラップフィーチャーで文字を浮き出させる |
173 |
エッジを保持してフィレットを作成する |
174 |
部品表の行高さを数値で指定する |
175 |
円寸法の寸法数値を水平に表示する |
176 |
Photo View 360で画像が黒くなる |
177 |
アセンブリを1ボディの部品として保存する |
178
|
図面の正接エッジを非表示にする |
179 |
指定保存とコピー指定保存 |
180 |
3DモデルをPDFファイル形式で保存する |
181 |
ボディ毎に材料を指定する |
182 |
座巻き付スプリングをモデリングする |
183 |
スパイラル形状をモデリングする |
184
|
ねじ挿入方向を反転する |
185 |
シェル作成失敗への対応方法 |
186 |
合致の整列状態を反転させる |
187 |
実寸法表示フィレットを通常表示にする |
188 |
詳細図の境界線を消す |
189 |
マルチボディ部品の任意のボディを図面化する |
190 |
ロフトのコネクタの通過点 |
191 |
アセンブリデザインツリー上での部品移動 |
192 |
レイアウトスケッチ平面の切り換え |
193 |
寸法公差のフォントサイズ |
194 |
リンクされたテキスト表記を2行にする |
195 |
機械的な合致_ギア |
196 |
機械的な合致_ラックピニオン |
197 |
機械的な合致_ねじ |
198 |
機械的な合致_ヒンジ |
199 |
機械的な合致_カムフォロワー |
200 |
機械的な合致_スロット |
201 |
機械的な合致_ユニバーサルジョイント |
202 |
詳細設定合致_距離制限 |